第11回山口県WEB勉強会で発表してきました

お知らせ

山口県WEB勉強会のサイトはFacebookページに集約されることになりました。

告知は今まで通りATND+Twitter(#YWebGrp)、振り返りやお知らせはFacebookページという棲み分けになります。今度行ってみようかな〜と思ったらFacebookページでいいね!してみてください。

今回の発表

内容はスライドを見て頂くことにして、資料作りと発表のときに意識したことを書いてみます。

最近読んだ人生を変えるために「話し方」を変えなさいを参考にしてみました。


発表のパートを共感してもらう部分と持ち帰ってもらう部分に分けました。


勉強会に参加するとき「何かいいこと聞いてすぐに使えるものがあったら使いたいなぁ」とボクは思っているので、すぐに使えるものの部分にSelenium IDEを持ってきました。Firefoxプラグインなので、紹介とデモを入れればすぐに使えるはずです。これがメインの持ち帰ってもらう部分。最低限ここが伝えられれば発表はOK。


次は共感してもらう部分。項目追加などは実際に起きた事例からなのですが、愚痴っぽくなると聞いてる方も「うーん愚痴言いにきただけ?」になるので、なるべく愚痴っぽさはぼかしてこんなことよくありますよねーというエッセンスを取り出してまとめてみました。テストの流れに持って行くためにこれを先頭にもってきて導入に。


共感してもらう部分と持ち帰ってもらう部分を分けることで、気持ち的に時間配分が楽になりました。
共感してもらう部分は端折っても問題ないので、書いてあることを全て読まなくてもいいし、説明しきらなくても問題なし。デモがちゃんと動いて最後のまとめで「つまりSelenium IDE簡単に使えて便利ッスよ」と言っておけば今日の発表は丸く収まるという仕組み。


資料にネタを仕込むのは、発表内容を思い出してもらうときのタグ付けを1つ増やすようなもので、
テストの資料を引っ張り出すのに生存戦略ーって叫んでた発表のスライドに書いてあったよな、みたいな思い出し方をしてもらう効果があると思います。あとは作ってる人のモチベーションが上がるとか、ネタを仕込むためだけに発表するとか、いろいろあると思います。

振り返り

今回はいつもの宇部を飛び出して周南にあるLesson5さんのオフィスでの開催となりました。

  • いつもと場所を変えたのと、良い雰囲気の会場で賑やかな勉強会になった
  • 近いから、と参加してくれた方(はじめての方も)がいた
  • 活用されていなかったGoogleGroupがFacebookページに変わった
    • 今までより分かりやすく、活発になるといいな。自分のFacebook利用率が回復するかも?
  • 次回は1月14日(土)宇部市で開催予定